Now Loading

東京大学大学院 新領域創成科学研究科 サスティナブル・ファイナンス・スクール

ご挨拶
GREETING

本校開設にあたって

 地球規模の環境破壊や人権問題等、今日の国際社会が直面する課題は深刻化の一途を辿っています。このような国際問題は国の対応に一任されていましたが、解決のめどはついていません。そして、これらの問題は、企業の経済活動にまで影響を及ぼすようになりました。企業自ら、国際的課題に自発的に取り組み、そして備えることが、究極的には企業活動の継続にとって必須条件となったのです。欧州から北米へ、そしてアジア諸国へと意識の共有は広まりました。今日では、企業の取り組みを示す情報開示、開示された情報を見て投資先を決定する投資家、商品を選ぶ消費者といった構造が当たり前になりつつあります。
 日本でも大きな世界の潮流に追いつく動きが急速に進んでいますが、日本経済全体に浸透しているとは言い切れません。また、本来は、追いつくだけではなく、今後の国際的なルール作りの場に参画し、地球と日本にとってベストな国際ルールを形成していく作業に貢献する人材を増やすことが理想です。
 東京大学大学院新領域創成科学研究科は、上記の課題を大学として受け止め、日本経済全体がサステイナブルな社会を先導しながら新しいビジネス開花につなげていける人材育成に貢献したいと考え、新たにサステイナブル・ファイナンス・スクールを開設することとしました。受講生と大学が対話を深め、相互に学び合える場となれば本望です。

  • 東京大学大学院新領域創成科学研究科
    研究科長

    出口 敦

  • サステイナブル社会デザインセンター長&
    サステイナブル・ファイナンス・スクール長

    亀山 康子

東京大学総長からのご挨拶
藤井 輝夫
東京大学 総長

藤井 輝夫

 新型コロナウイルス感染症や気候変動など、私たち人類社会はいま地球規模の課題に直面しており、それに伴って世界各所で社会の分断や格差が露わになってきています。近年では、これらの社会課題が企業のリスクとしても認識され、そうしたリスクに対して十分に準備・配慮できているかという観点から企業が評価されるようになりつつあります。
 このような社会変化に対応すべく、東京大学では、大学院新領域創成科学研究科による新しい社会人教育プログラム「サステイナブル・ファイナンス・スクール」を2023年度に立ち上げます。サステイナブル・ファイナンスの概念は、金融界に限らず全ての企業が事業活動を行う際に配慮すべき指針であり、それを担う人材の育成は急務です。
 このスクールで学んだ社会人の皆様が、今後の日本経済を担う、地域再生に取り組む、ひいては国際社会をリードするなど、それぞれの立場で活躍していただくことを願っています。私たちもまた、このスクールを通じて受講生の皆様と社会課題を共有し、共にその解決に取り組んでいけるよう、双方向の対話が深まることを期待しています。

本スクールについて
ABOUT

about

サステイナブル・ファイナンス
推進に寄与する人材を育てます。

本スクールは、近年、国内外で主流となりつつあるサステイナブル・ファイナンスに関して、背景にある地球規模での環境・社会・ガバナンス課題への理解を深め、サステイナビリティやファイナンスの学術的基礎知識を身に着けると同時に、実務遂行に必要な知識やスキル、発想力、マネジメント力、調整力を育成するものです。特に若手から中堅の社会人を対象とし、サステイナブル・ファイナンスの課題を読み解いたうえで日常業務に生かすにとどまらず、国際社会動向に精通する能力を高め、企業の中長期的な経営戦略の中に組み込む総合的な判断力を育成することを目標とします。

受講で得られる能力

本スクールは、単に現状の知識を持つにとどまらず、今後の国際潮流の中で勝負できる能力を身に着けることを目指し、4段階での能力構築を目指します。

  • サステイナブル・ファイナンスの背景にある国際動向を知る。知ることで、なぜ世界のトップ企業が、環境や社会問題に取り組むようになったのかを理解できるようになる。
  • ファイナンスの理論や基礎を学ぶ。金融部門は、経済のお金の流れ全体に影響を及ぼすため、他の業種・業界に及ぼす波及効果について理解できるようになる。
  • サステイナブル・ファイナンスについて、基礎から最新の状況まで理解を深める。現状と課題を把握する。受講生の所属する企業にとっての意味を説明できるようになる。
  • ステークホルダーの考えを理解する。国際NGO等に対して、企業の状況を正しく理解してもらい、またステークホルダー側の意見を聞く対話の能力を伸ばす。
協力機関

本スクールは、東京大学大学院新領域創成科学研究科が主催する他、国立研究開発法人国立環境研究所が協力機関となっています。